【セミナーご依頼について】2025年はこんなセミナーがアツい!

(写真:さが農村ビジネスサポートセンター主催『農業の新しい販路開拓とSNS活用事例』セミナー風景)
この数年、行政及び民間企業、学校など各所からセミナー講師のご依頼をいただいております。
特にWebマーケティングを中心に「何をどこで発信するとよいか」「本業がある中で効率よく情報発信するにはどうしたらよいか」「Webで情報発信をしているが売上があがらない」などの課題に対するセミナーを多くご依頼いただきます。
2023年~2024年にかけて開催したセミナーのタイトルは以下のとおりです。(時代を反映していますね)
- 女性起業家のためのブランディング基礎講座
- 農業の新しい販路開拓とSNS活用事例
- 2024年 最新マーケティング・ブランディング
- プレゼンテーション講座
- 情報発信の重要性
- 売上アップ!消費者分析×売れる文章
- 写真の撮り方基礎講座
- ものづくり×クリエイティブ
- 中小企業の新商品開発&ブランディング
- オウンドメディアとPR戦略
- Webマーケティング基礎講座
- STP分析実践ワークショップ
- 誰でも出来る企業SNSマーケティング
- 未来を創造する企業


2025年もすでにご依頼いただいているセミナーがありますが、いずれも参加者様の課題やご要望、ご予算に合わせて即効性のあるセミナー内容をオリジナルで作成しています。お気軽にご相談ください。
この記事の概要
2025年のホットセミナー!
2025年、ホットでアツいセミナーといえば以下の分野ではないでしょうか。
1. テクノロジー系

- AI (人工知能)
生成AIの進化は目覚ましく、ビジネスや日常生活への影響はますます大きくなっています。AI活用、AI人材育成、倫理的な課題など、注目度の高い分野です。 - Web3
ブロックチェーン技術を基盤とした新しいインターネットの概念であるWeb3は、メタバース、NFT、DAOなど、多様な分野と関連しています。これらの最新動向やビジネスチャンスに関する分野も私自身、関心が高いです。 - セキュリティ
2024年、いろいろなニュースを見て皆さんもセキュリティ対策・リスク管理について考えませんでしたか?セキュリティは、今年最もホットな分野ではないかと個人的には思います。
2. 社会の変化系

- サステナビリティ (持続可能性)
地球温暖化や資源枯渇などの問題が深刻化する中、企業や個人のサステナビリティへの意識は高まっています。ESG投資、脱炭素、サーキュラーエコノミーなど、具体的な取り組みやビジネスモデルに関するセミナーは重要性を増すでしょう。実は、Webの分野もこの意識が高まっており、できるだけ軽いWebサイトや電力をあまり消費しないよう、Googleを始めとしたリーディングカンパニーが率先垂範しています。 - 働き方の多様化
リモートワーク、フリーランス、ギグエコノミーなど、多様な働き方が広がる中で、企業の人事戦略、人材育成、労務管理に関するセミナーは引き続き需要が高いと考えられます。2024年、「やっぱりリモートワークじゃダメだ」という経営者の声も多く聞こえました。これは、リモートワークがダメなのではなく、労務管理の仕組み化が出来ていないことでもあります。生産性を高めるために、IT技術を活用する重要性は私も注目しています。 - 健康とウェルビーイング
人々の健康志向はますます高まっており、メンタルヘルス、ストレスマネジメント、ウェルビーイング向上などに関するセミナーは、企業だけでなく個人向けにも人気が出そうです。私自身、産業カウンセラーの資格を取ったことが大変有効だったと実感しています。最新の技術を使うことは、人が心も体も健康であることに繋げたいですね。
3. ビジネスの課題系

- マーケティング
デジタルマーケティングの重要性は増していますが、手法は常に変化しています。最新のトレンド、データ分析、顧客体験向上などに関するセミナーは、企業のマーケティング担当者にとって有益でしょう。私も得意分野なので、ぜひご依頼ください。 - DX (デジタルトランスフォーメーション)
多くの企業がDXを推進していますが、成功事例はまだ少ないのが現状です。DX戦略、データ活用、デジタル人材育成などに関するセミナーは、企業の課題解決に役立つため、引き続き需要が高いでしょう。
私も昨年末からDXコンサルタントとして大企業出身のパートナーと一緒に取り組んでいる仕事があります。ぜひ皆様にもまずはセミナーからでもトライしてみてほしいです。 - イノベーション
競争が激化する現代において、企業は常に新しい価値を生み出す必要があります。デザイン思考、アジャイル開発、オープンイノベーションなど、具体的な手法や事例に関するセミナーは、企業の成長をサポートする上で重要です。これも、パートナーと一緒に開催したいセミナーになります。
このように、いくらでもセミナーが出来てしまうのですが、興味があるものだけ、あるいは組み合わせのご要望にも対応しております。ワークショップも取り入れながら皆さまが楽しんで参加できるよう、今後もブラッシュアップしてまいります!
ご興味がある方は、お気軽にお尋ね下さい。お待ちしております。