検索ワードを予測するためには、過去のトレンドを調査する必要があります。年間を通してイベントやニュース、トレンドにそって増加する検索ワードがありますが、それらをよく分析し、予測することが重要です。
予測しながら情報発信を心がけましょう。情報発信は、プライベートでは過去のことを投稿することが多いと思いますが、ビジネスでは先手を打つことが重要です。
それでは2024年~2025年前半を振り返ってみましょう。
経済・金融政策関連

新NISA・資産運用
2024年から始まった新NISA制度は引き続き関心が高く、2025年も投資初心者向けのキーワードや、具体的な運用方法、税制改正に関する情報などが検索されるでしょう。特に年初は、その年の投資戦略を考える人が増えるため、検索が増加する可能性があります。
物価上昇・賃上げ
引き続き物価の動向や、それに対応するための企業の賃上げ状況、政府の経済対策などが注目されます。
関連キーワード:「物価上昇 いつまで」「賃上げ 2025」「節約術」「副業 おすすめ」
金融政策の動向
日本銀行の金融政策(金利の動向など)は、住宅ローンや経済全体に影響を与えるため、関連するキーワードの検索が増える傾向があります。
関連キーワード:「日銀 金利」「住宅ローン 金利 いつ上がる」「円高 円安 予想」
大規模イベント・行事

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)
2025年4月13日から開催のため、開催が近づくにつれて、チケット情報、アクセス方法、パビリオン情報、関連イベントなどの検索が大幅に増加。特に開幕直前やゴールデンウィーク期間中はピークを迎えました。
また、実際に現地へ行った方が特に注目したパビリオンなどがトレンドに登場しています。
関連キーワード:「大阪万博 チケット」「関西万博 パビリオン」「万博 アクセス」「万博 ボランティア」「夢洲」
祝日・大型連休
ゴールデンウィーク(4月下旬~5月上旬)の旅行先、イベント情報、過ごし方などに関する検索は定番です。2025年の祝日の並びによって、特定のキーワードが注目されました。
関連キーワード:「ゴールデンウィーク 旅行 おすすめ」「2025年 祝日」「日帰り旅行 関東」
社会・ライフスタイル関連

働き方改革・リスキリング
働き方の多様化が進む中で、リモートワーク、副業、フリーランスといったキーワードや、新しいスキルを習得するためのリスキリングに関する情報への関心は引き続き高いでしょう。
関連キーワード:「リモートワーク 求人」「副業 スマホ」「リスキリング 助成金」「プログラミングスクール おすすめ」
健康・ウェルネス
健康志向の高まりは継続し、特定の健康法、ダイエット、メンタルヘルスケアなどに関する検索が行われるでしょう。季節性の感染症(インフルエンザなど)に関する情報も時期によって検索が増えます。
関連キーワード:「腸活 レシピ」「睡眠改善 方法」「ストレス解消 グッズ」「オンライン診療」
AI・テクノロジー
AI技術の進化と社会への浸透は今後も加速し、新しいAIサービスや活用方法、AIに関するニュースなどが検索されると予想されます。
関連キーワード:「ChatGPT 使い方」「生成AI 最新」「AI 仕事なくなる」
防災・減災
日本は自然災害が多い国であるため、地震、台風、大雨などの災害情報や、防災グッズ、避難情報などに関する検索は、関連するニュースや季節に応じて常に一定の需要があります。
関連キーワード:「地震速報」「ハザードマップ 確認」「防災リュック おすすめ」
エンターテイメント・トレンド
新作映画・ドラマ・アニメ・ゲーム
話題の新作コンテンツの公開やリリースに合わせて、関連キーワードの検索が急増します。特に2025年6月5日、Nintendo Switch2の発売による検索ワードの上昇はトレンド入りする増加でした。(私も欲しい・・)
新しいSNS・プラットフォーム
新しいSNSやオンラインサービスが登場すれば、その使い方や評判などが検索される可能性があります。
流行語・トレンド
年初には前年の流行語の振り返りや、その年のトレンド予測などが検索されることがあります。
検索キーワードの傾向を見る上でのポイント
季節性
上記以外にも、受験シーズン(1月~3月)、新生活準備(3月~4月)、梅雨対策(5月~6月)など、季節特有のキーワードは毎年検索されます。後半は、お中元(7月~8月)、夏休み(7月~8月)、お盆休み(8月)、ハロウィン(10月)、クリスマス(12月)、お正月(12月)などが予測されますね。もっと他にもイベントやトレンドについて注目してみましょう。
突発的な出来事
大きなニュースや災害が発生すると、それに関連するキーワードの検索数が急増します。これは予測が難しい要素です。日頃のニュースをチェックしておきましょう。
ユーザー層の変化
若年層と高齢層では検索するキーワードや情報収集の仕方が異なるため、全体のトレンドを見る際には、どの層の動きが活発化しているかも考慮に入れると良いでしょう。例えば私たち昭和50年以前生まれはGoogle検索が最初の行動で慣れていますが、若年層はSNS検索やAI検索が当たり前です。年齢もそうですが、インターネットに慣れている・慣れていない、などの層にも注目しましょう。
参考にすると良いサイト
市場調査はビジネスを推進するうえで欠かせないものですが、どうやって調べたら良いのかわからない人も多いと思います。AIに聞いても、本当にそうなの?と感じることもあるのではないでしょうか。100%正解の答えを言うわけではないAIの回答を鵜呑みにしないことも重要です。
参考サイト
他にも色々あります。このような市場調査レポートと合わせて自社の地域性、自社サイトのアクセス解析、顧客アンケート、購入履歴など、複数のデータを組み合わせた分析をおすすめします。
難しいと感じたら、ぜひa.designにもお気軽にお尋ねください!