MENU
  • a.designについてAbout
  • サービス概要Service
  • 制作事例Work
  • 料金についてPrice
  • よくある質問FAQ
  • ブログBlog
ホームページで集客・売上アップ!福岡県久留米市のホームページ制作・SEO対策。
【久留米のホームページ制作・集客】a.design
  • a.designについてAbout
  • サービス概要Service
  • 制作事例Work
  • 料金についてPrice
  • よくある質問FAQ
  • ブログBlog
お問い合わせ
contact
【久留米のホームページ制作・集客】a.design
  • a.designについてAbout
  • サービス概要Service
  • 制作事例Work
  • 料金についてPrice
  • よくある質問FAQ
  • ブログBlog

【経営者・担当者様へ】売上直結!Webサイトリニューアルを成功させるSEO戦略の全て~2025年最新トレンドと必須知識~

2025 5/14
SEO・MEO
webサイト ホームページ制作 検索エンジン対策
2025年5月14日
Akiko Imazato
  1. ホーム
  2. SEO・MEO
  3. 【経営者・担当者様へ】売上直結!Webサイトリニューアルを成功させるSEO戦略の全て~2025年最新トレンドと必須知識~

「Webサイト(ホームページ)をリニューアルして、今度こそ成果を出したい!」
「もっと多くの潜在顧客に自社を知ってもらい、引き合いを増やしたい!」

中小企業の経営者やWeb担当者の皆様から、このような切実な声をよくお聞きします。素晴らしい製品やサービスをお持ちでも、それが適切なターゲットに届かなければ、宝の持ち腐れです。現代において、その「届ける」ための最重要戦略の一つがSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)です。

本記事では、なぜ今、中小企業にとってSEOが不可欠なのか、そして2024年以降の最新トレンドを踏まえ、具体的に何をすべきなのかを、業界歴30年のWebプロデューサーの視点から徹底解説します。

この記事の概要

なぜSEO対策が「不可欠」なのか?市場データが示す現実

「SEOが良いのは分かっているが、うちは専門家もいないし、費用もかけられない…」そう思われるかもしれません。しかし、以下のデータをご覧ください。

  • オンライン体験の約68%が検索エンジンから始まる(出典:BrightEdge, 2019年)
    これは、顧客が何かを知りたい、買いたいと思ったとき、まず検索エンジンを利用するという動かしがたい事実を示しています。SNSでの検索も増えていますが、やはり検索エンジンには敵いません。
  • 検索結果の1ページ目に表示されるサイトがクリックの71.33%を獲得する(出典:Backlinko, 2023年)
    2ページ目以降ではクリック率が激減します。つまり、1ページ目に表示されなければ、ほぼ「存在しない」のと同じなのです。1ページ目というのは10位以内。狙いたいキーワードで10位以内を目指しましょう。
  • オーガニック検索経由のリードは、有料検索広告経由のリードよりも成約率が高い傾向にある(出典:HubSpot, State of Inbound)
    ユーザーは自ら情報を探し、納得してサイトを訪れるため、より質の高い見込み客となる可能性が高いのです。実際に、客単価やリピート率はWebサイト(ホームページ)からの顧客が圧倒的に高いです。

これらのデータは、Webサイトが「見つけてもらう」努力をしなければ、ビジネスチャンスを大きく逃していることを明確に示しています。特にリソースが限られる中小企業にとって、SEOは費用対効果の高い、持続可能な集客・売上拡大手段となり得るのです。広告費を投じ続ける体力がない企業こそ、SEOという「資産」を構築すべきです。

SEO対策とは?誤解を解き、本質を理解する

SEOとは、小手先のテクニックではありません。
「検索ユーザーの意図を深く理解し、その期待に応える質の高い情報(コンテンツ)を、検索エンジンが正しく評価できるよう技術的に最適化されたWebサイトで提供すること」です。(※これについてはまた詳しく別記事に書きます)

Googleの企業理念(使命)は「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」です。この使命に貢献する、つまりユーザーにとって価値のあるサイトを上位表示するのは当然の流れと言えるでしょう。

繰り返しになりますが、小手先のテクニックは通用しないということを肝に銘じてください。

2025年以降に見据えるべきSEOの重要トレンド

SEOの世界は常に変化しています。ここでは、特に中小企業が押さえておくべき最新トレンドを解説します。

E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)のさらなる重視

Googleの検索品質評価ガイドラインで示されるE-E-A-Tは、コンテンツの質を測る上で最も重要な概念です。特に「Experience(経験)」が追加されたことで、実体験に基づいた一次情報や、深い専門知識を持つ著者によるコンテンツの価値がより高まっています。

対策例: 顧客の成功事例、専門家による解説記事、製品・サービスの開発秘話など、オリジナリティと実体験に基づいたコンテンツを作成する。誰が書いた情報なのか(著者情報)を明確にする。

【久留米のホームページ制作・集客...
SEO対策で重要なE-A-T構築とは(ブログ記事で意識すること) - 【久留米のホームページ制作・集客】a.desig... 皆さんはE-A-T構築という言葉を聞いたことがありますか?E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trust(信頼)の頭文字をとった言葉です。Google...

ユーザーエクスペリエンス(UX)の徹底追求

サイトの表示速度、操作性、モバイルフレンドリーであるかなど、ユーザーが快適にサイトを利用できるか(UX)は、SEOにおいても極めて重要です。Googleの「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」は、UXを測る具体的な指標としてランキング要因にも組み込まれています。

Googleが提供するPageSpeed Insightsでは、Webサイトの表示速度を測定して分析してくれます。チェックしてみましょう。

PageSpeed Insights
https://pagespeed.web.dev/?hl=ja

対策例: 画像の最適化、サーバーの応答速度改善、直感的なナビゲーション設計、モバイル表示の最適化を行う。

AIとSEOの融合

ChatGPTのような生成AIの登場は、SEOの世界にも大きな影響を与えています。AIはキーワード調査、コンテンツのアイデア出し、下書き作成などに活用できますが、丸投げは禁物です。

実際、私も丸投げ記事と体験した記事を比較しましたが、丸投げ記事では全くアクセスは伸びません。反対に体験記事は一気に伸びています。驚くほどの差です・・・。

AIを活用する際には、乱文で構わないので材料を提供するつもりで入力し「これを読みやすくまとめて」といった指示を出すほうが、よりよいブログを書くことができます。

対策例: AIを「アシスタント」として活用し、コンテンツの独自性やE-E-A-Tは人間が担保する。AIによる自動生成コンテンツがそのまま上位表示されるわけではないことを理解する。(GoogleはAI生成コンテンツを一律に否定していませんが、「ユーザーのためになる高品質なコンテンツ」であることが大前提です)

ローカルSEOの戦略的重要性

地域密着型ビジネスを展開する中小企業にとって、ローカルSEO(特定の地域名とキーワードを組み合わせた検索への対策)は生命線です。「[地域名] + [サービス名]」で検索された際に上位表示されることは、直接的な来店や問い合わせに繋がります。

対策例: Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の情報を最新かつ詳細に保つ。地域名を含んだキーワードでコンテンツを作成する。地域コミュニティからの被リンクを獲得する。

動画コンテンツと構造化データの活用

YouTubeは世界第2位の検索エンジンとも言われています。動画コンテンツはユーザーエンゲージメントを高め、複雑な情報も分かりやすく伝えられます。また、構造化データ(スキーママークアップ)を用いてコンテンツの意味を検索エンジンに伝えることで、リッチリザルト(通常より多くの情報が表示される検索結果)に表示される可能性が高まります。

対策例: 製品紹介動画、お客様の声動画などを制作し、Webサイトに埋め込む。FAQ、製品情報、イベント情報などに構造化データを適切に実装する。

【久留米のホームページ制作・集客...
【チャンネル登録者数アップ!】YouTubeショート動画が圧倒的な視聴率!動画制作・投稿頻度・投稿時間のポ... Instagram、TikTok、YouTubeなどには毎日たくさんの動画がアップされています。皆さんはどのプラットフォームを使っていますか?全部やっている人もいれば、特定のプラット...

SEO対策の第一歩:何から始めるべきか?

では、具体的に何から手をつければ良いのでしょうか?

  1. ターゲット顧客の明確化とキーワード調査
    誰に、どんな情報(キーワード)で自社を見つけてほしいのかを明確にします。顧客が実際にどのような言葉で検索しているかを徹底的に調査しましょう。
  2. 現状分析と競合調査
    自社サイトが現在どのようなキーワードで評価されているのか、競合サイトはどのような対策をしているのかを分析します。Google AnalyticsやGoogle Search Consoleは必須ツールです。
  3. 質の高いコンテンツ作成
    調査したキーワードに基づき、ターゲット顧客の疑問や悩みを解決する、E-E-A-Tの高い独自のコンテンツを作成します。ブログ記事、導入事例、お役立ち情報などが有効です。
  4. テクニカルSEOの整備
    サイトの表示速度改善、モバイル対応、内部リンク構造の最適化、XMLサイトマップの送信など、検索エンジンがサイトをクロールしやすく、正しく理解できるように技術的な基盤を整えます。
  5. 効果測定と改善のサイクル
    SEOは一度行ったら終わりではありません。定期的に順位やアクセス状況をチェックし、効果を測定。改善を繰り返していく地道な努力が不可欠です。

「プロ」に任せるという選択肢とその見極め方

「やはり自社だけでは難しい…」と感じられた場合、専門業者に依頼することも有効な手段です。しかし、業者選びは慎重に行う必要があります。

  • 実績と透明性: 具体的な成功事例(特に同業種や同規模の企業)を開示してくれるか。施策内容やレポートが明確か。
  • 「必ず上位表示」を謳う業者には注意: SEOに絶対はありません。誠実な業者は、そのような保証はしません。
  • コミュニケーション: 御社のビジネスを理解しようと努め、二人三脚で進めてくれる姿勢があるか。

できればa.designにご依頼ください!と自信を持って言いたいところですが、地元企業に依頼することも重要です。
最近よく聞くのが遠方の専門業者に依頼し、お金を払ったのに完成していない、連絡がつかない、といったご相談です。オンラインが当たり前の時代ですが、フェイス・トゥ・フェイスができる距離というのは重要に思います。

まとめ:SEOは未来への投資。今こそ本気で取り組む時

Webサイトリニューアルは、単にデザインを一新するだけでは不十分です。「見つけてもらい、選ばれ、成果を生むサイト」にするためには、SEO戦略が核となります。

SEO対策は、短期的な成果を求めすぎず、中長期的な視点で取り組むべき「資産構築型」のマーケティングです。一度上位表示されれば、安定的な集客効果が期待でき、広告費を抑えながら持続的な成長を実現できます。

もし、何から手をつければ良いか分からない、あるいは現在のSEO戦略に不安があるという場合は、ぜひ一度、私たちのようなWeb戦略のプロにご相談ください。御社のビジネスに最適な「勝てるSEO戦略」を共に描きましょう。


いかがでしたでしょうか。ターゲット層のニーズに寄り添いつつ、プロデューサーとしての視点と具体的な情報を盛り込んだつもりです。ご要望に応じて、さらに特定の部分を深掘りすることも可能です。

【久留米のホームページ制作・集客...
【参考マップ付き】整体サロンの集客用サイトマップを設計する - 【久留米のホームページ制作・集客】a.des... 集客に強いSEO対策を意識したホームページ(Webサイト)を制作する際、『サイトマップ』というものを作る重要な工程があります。 サイトマップには2種類あり、一つはサイト...
【久留米のホームページ制作・集客...
ホームページ制作で失敗しないための3つのポイント - 【久留米のホームページ制作・集客】a.design ホームページを作りたいけど、何から始めればいいか分からない… 以前作ったホームページは、思ったように効果が出なかった… そんな悩みをお持ちではありませんか? ホーム...
【久留米のホームページ制作・集客...
【おすすめ3選】Googleトレンドなどの無料マーケティングツールを活用し、SEO対策やブログタイトル選定に役... 今日は母の日ですね。Googleトレンドを眺めていると、「母の日」や「カーネーション」といったワードが急上昇。まあこれはGoogleトレンドを見なくても予測できますが。皆さ...
SEO・MEO
webサイト ホームページ制作 検索エンジン対策

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @soranoshirabe Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
写真販売サイト『すらふぉと』

写真販売サイトすらふぉと

すらふぉとは、Webサイトの素材やSNS・ブログなどの情報発信に使いやすい写真素材を販売しています。無料素材もあります。

人気記事
  • BASEvsSTORES、デジタルコンテンツ販売ならどっち?
    【BASEとSTORES比較】ネットショップでデジタルコンテンツをダウンロード販売するならどっち?
    2025年2月6日
    Webツール
  • WordPressで古いプラグインを入れ直したいときの対処法
    2022年10月1日
    WordPress
  • 【チャンネル登録者数アップ!】YouTubeショート動画が圧倒的な視聴率!動画制作・投稿頻度・投稿時間のポイント
    2025年4月18日
    YouTube
カテゴリー
タグ
AIOBASEECGoogleLeicaQPC活用術plug-inSNSSTORESVAIOwebサイトWebデザインWixWordPressYouTubeアカウント乗っ取りウイルス対策セミナーデジタルコンテンツ販売ブランディングブログの書き方ブログ運営ホームページホームページ制作マーケティングロリポップ佐賀写真撮影制作実績動画SEO動画制作動画生成AI勝色就活文化芸術案件事例検索エンジン対策色彩心理学芸術起業塾農業通販通販サイト顧客理解6次化
  • メニュー
  • お問い合わせ
この記事の概要